こんにちは。アグリクインテット、主婦の鈴木です。
暑かった幼稚園や小学校の運動会も無事に終わり、やっと大量のお弁当作りから開放されました!
食べる事はとても大好ですが、ごはんを作ることが義務化すると少々苦痛になってしまう...っていう主婦は私だけではないはず?!
毎日献立を考える、作るって本当に大変な事ですよね。
我が家の幼稚園児たちは週の半分はお弁当なので、長女が小学校へ入学した時からの給食が本当にありがたく思ったのを思い出します。
そしてその給食の献立表。毎月学校から配布されますが見た事があるでしょうか?
最近では夕食の献立の参考にと、貼り出してあるスーパーもありますよね。
初めて見たときはとにかくその細かさに驚きました!アレルギー表示は勿論のこと、「体内でのはたらき」で分類されたりと子供たちにもわかりやすく書かれています。
そしてポイントはここ。
「とよはし産学校給食の日」
「農作物の一大産地である豊橋市の地元農作物を使用した特長のある献立を実施し、地産地消を推し進める」というのが狙いで、年6回それぞれの旬の時期に合わせて実施してくれているのです!
そして今月6月がちょうどその一つの月にあたり、農作物が「イタリアントマト」。6月の献立に使用するイタリアントマトはすべて豊橋産なんですね。
19(水)の献立はまさに「豊橋やさいたっぷりラタトゥイユ」。そしてそのレシピも紹介されています。
その他にも、牛乳は豊橋・田原の生乳を使っていたり、献立表にある太字のものは全て愛知県産だったり、「愛知を食べる学校給食の日」というのもあります。
地産地消にこだわった給食を子供たちに食べてもらおうという給食のこだわりを感じられるし、毎日の食事の中の一つがこうした安心できる地元の食材を使っていると思うと、親としてもとてもありがたく嬉しいなと思います!
そして毎日の献立を考えるので精一杯な私にとって、栄養バランスのとれた食事を提供してくれる給食、感謝しかありません。
次回はどんな豊橋産の農作物がでる「とよはし産学校給食の日」か、楽しみにしたいと思います!
農Howのサービスページはこちらです!
https://agritrio.co.jp/nouhow/
色々な仕事がありますので登録して見てみてくださいね!