こんにちは!
ママハタ豊橋の山口です
先日、マンションの点検のため、約3時間半の断水がありました!
例年なら、断水の時間帯はどこかに出かけているのですが、今年は次女がまだ小さいこともあり、ステイホームに。
そう言えば...
長女が小さい頃に、台風の影響で停電になった時のことを思い出しました。
我が家はマンション住まいのため、停電だけでなく断水も。
すぐに復旧するかと思っていたものの、朝目覚めた時から夜遅くまで丸1日復旧しませんでした。。
とりあえず朝起きて手も顔も洗えない。
洗濯はできない。
冷蔵庫が冷えない。
小さい子供と共に過ごす1日は本当に本当に不便で大変な1日でした。
そんなことを思い出しながら、この断水の機会に、
災害シミュレーションでもやってみよう!!
ということで...。
11ヶ月の次女と共に、断水生活シミュレーションを始めました。
水もタンクいっぱいに汲んだし、ハンドソープもセッティングし、準備はバッチリ!
普段作らないようなちくわ料理をはじめました。
(参考:クラシル「トースターでちくわの磯辺マヨ焼き」)
マヨネーズ、粉チーズ、青海苔を混ぜてちくわに和え、魚焼きグリルへ。
簡単おつまみができました!こんがり美味しい~
うっかりすると蛇口に手がいきそうになるのを抑えて、洗い物を減らすために皿にラップを敷いたりと工夫を...
続いて次女の離乳食。
痛恨の選択ミスです!
手づかみ食べがしたくて、ぐちゃぐちゃになる時期に、ミートソースの離乳食。
食後に次女の手や口を洗うのに、
風呂場に置いた重いポリタンクではまず無理です。
というわけで、台所にはポリバケツと小さなボウルをセッティング。
ボウルに手を突っ込ませて水遊び気分で洗うことにしました。
そうこうしているうちに、
次女のお尻からいい匂いがぷーんと...!
オムツを変えて、
さぁ、手洗いのために風呂場に行った...はいいけれど、
両手が汚れている中、
重すぎて持ち上がらないポリタンクを、
両膝で必死に挟んで傾けて、プルプルしながらの手洗い!!
そして背後から詰め寄ってくる次女との格闘...
数時間でしたが、
赤ちゃんのいる生活での防災シミュレーション。
備えているだけでは、いざという時にうまく活用できない。
備えたものをどう活かすのか。何事も体験してみないとわからないことだと身を持って感じたいい機会となりました。
毎年8月30日から9月5日は防災週間です。
いざという時のことって、後回しになってなかなか重い腰が上がらないものですが、1年に一度は防災グッズも見直したいと思いました。
皆さんもこの機会に是非、防災グッズを意識してみてはいかがでしょうか?