こんにちは♪
アグリクインテットの山口です!
他県出身の私にとって、
豊橋市は子育てしやすい町だなと思います!
そう思う理由の1つが、
『こども未来館』通称"ここにこ"の存在。
長女が1歳から3歳になるまでは、休館日意外はほぼ毎日のように通う日々。
スタッフさんと顔見知りになり、同じように過ごすママとはお友達になり、
長女にも幼なじみのようなお友達ができました。
そして、幼稚園に通うようになった長女と入れ代わりに、次女が最近ここにこデビューをしました!
お久しぶりのここにこです。
入口にたどり着くまでに、
季節の花々がお出迎え。
そして広々とした芝生広場!
入口を入ると、顔なじみのスタッフさんが声をかけて下さいます。
そして、無料で利用できる子育てプラザへ。
館内ではいたるところでコロナウイルスの感染防止対策がなされていました。
(ここにこでは感染防止対策のために利用制限があります。事前にホームページより確認されることをおすすめします!)
長女の時によく利用していた2階の休憩ルームは、机の配置や利用時間の制限がありますが、ベビーチェアも利用できます。
さて、このここにこ。なんと...
7/26にお誕生日を迎え、12歳に!!
ハッピーバースデー♪
そして、
小学生や中学生を対象とした『ここにこ銀行』なる新しい取り組みを発見しました!!
https://www.coconico.jp/bank.php
楽しみながら社会の仕組みを学べる、ここにこらしい面白い取り組みですね。
また、妊娠·出産·子育て相談窓口があり、保健師さんや保育士さんが、妊娠、出産、育児と切れ目のないサポートをしてくださり、ママにとっては心強い存在でもあります!(私はこちらで母子手帳をいただきました)
コロナウィルスの流行以前は、高校生らしき学生さんたちが自習をしていたり、地域の高齢者の方がボランティアにいらっしゃって、子供たちの成長を見守って下さっていました。
世代を問わず集える、豊橋を代表する施設です
『世代をつなぎ、まちをつなぎ、時代をつなぐ...』
まさにそんなキャッチフレーズがピッタリのここにこ♬
毎月ある魅力的なイベントも要チェックです!
わたくしごとですが..
基本的な移動は自転車です。なので距離的にもなかなか農業バイトに行けず残念です。
自転車で行けるまちなかのハウスや畑でのデイワーク募集はないかなとチェックをする日々です♬