こんにちは!
子連れで参加できる防災ママサークル
『とよかわ防災ママ』の活動もしている横澤です(^^)
9月1日は「防災の日」に
我が家は備蓄品チェックをして、賞味期限の近い備蓄品を食べました。
あと、最近流行り?の濃縮缶で麦茶も作ってみましたよ!
子どもと一緒に簡単に♬
買って終わりではなく、
実際にやってみる、食べてみる、飲んでみる!
それも大切ですね♬
ん?!防災の日?!
何もやってないー!という方、
ぜーんぜん大丈夫です!
★☆思い立ったが吉日☆★
水や食べ物など備蓄を見直してみたり、家族で散歩しながら避難場所を確認したり、知識を増やしてみたりetc.....ぜひ少しずつ行動に移してみてください♬︎
メディア等でも「各家庭で備蓄を!」というニュースはよく見ますよね。
なぜかというと、国や市の備蓄ではまったく足りないんです!!
自助、共助、公助という言葉をご存じですか?
『自助』←自分、家族を守る
『共助』←仲間や地域を守る
『公助』←行政機関が守る
割合は、
自助:共助:公助
7 : 2 : 1
なんですって。
公助だけを頼りにしていたら大変。
準備も一気にやらなきゃ!となると気が重くなりますよね?
おすすめは、いつもの買い物の時に備蓄品をプラス1購入。
塵も積もれば山となる方式です。
よかったら試してみてくださいね。
サークルでは、『自助』の強化のために一緒に勉強会や情報共有しながら、『共助』を創り上げていくという相乗効果活動をしています♬︎
数十年も前から、大地震がいつ来てもおかしくないと言われ続けている東三河。今回のブログが、皆さんが少しでも安心して過ごすためのお役にたてたら嬉しいです♬