こんにちは。アグリクインテット主婦の鈴木です。
みなさんは漬物好きですか?
私の実家のある岐阜県高山市は、冬は雪も多く寒い地域。
漬物は保存食として昔から食べられてきました。
私の実家の母も冬になると毎年、漬物樽で白菜の漬物や赤かぶの漬物を作ります。
大人になった今となっては、たまにしか食べれないこの漬物が恋しいくらいですが、子供の頃はやはり毎日食卓に出てくると飽きてくるものでした。
そして漬物も時間が経つにつれて酸味が増すのか酸っぱくなってくるんですよね。
そこでいつも母が作ってくれたのが、
「漬物ステーキ」!
この「漬物ステーキ」、もちろん我が家のオリジナルではなく、飛騨地方に昔からある定番料理なんです。
作り方も簡単!
白菜などの漬物を鉄板で焼き、
最後に卵でとじるだけ。
好みで醤油やだしで味付けしてもいいですが、この卵でとじるのがポイント。
塩気がマイルドになってごはんによく合うのです。
これが本当に美味しくて、私は大好きでした!
お土産物だと、漬物と味付のタレがセットになって売っていることが多いと思うので、さらに簡単に作れます。
お酒にも合うので高山市の居酒屋などでは定番メニュー。
コロナ禍で今は旅行も難しいですが、高山へ旅行の際はぜひ食べてみてください!