こんにちは。暖かくなってきましたね!アグリインテッドの廣西です☆
春はたくさんの草花が元気に成長する時期☆だったので、山に行っては野草を取っていろいろたのしんでいました。
それは次の機会にということで!今回はこれです。
さて突然の問題です。これは何でしょう??
ヒント:動物の〇〇ではありません。
ヒント:でもう〇こです。
ヒント:夏のアイドルです☆
わかりましたか?
答えは、子供が大好きなカブトムシの糞です☆うちではカブトムシの幼虫を去年から育てているのですが、この子達の食欲旺盛さには驚きです!何回山に落ち葉などをとりにいったことか(笑)大量の土の分解者ですね。そんな糞ですが、本当に大きいのを出します。お世辞抜きで(笑)最初はびっくりでした!あの小さい身体でこんなにも☆とまじまじと見てしまうくらい。。。
そんな糞ですが、これの使い道を考えていました☆一説によると、肥料にはなるけど、植物の種類によっては、成長を妨げるというように言う方もいらっしゃいます。じゃあどうなのか??今検証中です!
そんな糞をつぶしてみると、何となく細かくなっているような気がします。
私の使用していた餌は朽木か腐葉土、木のチップなどなので、市販で売っているマットといわれるものとは異なるものです。マットは小麦粉・米ぬか・黄な粉なども混ぜ少し発酵させているらしく、キノコバエやショウジョウバエなどが寄ってきやすい
そんな自然の土とは少し異なるので、少し注意が必要ですね♪
まだまだ蛹になるまえなので、今は成長後をお出しできませんが、ちょっと成長記録ができたらうれしいなと思っています。
今回、カブトムシの食べる腐葉土や朽木・マットについて調べていましたが、本当に香りから違う!んです。やっぱりしっかり自然の流れの中で発酵をしている腐葉土は、土のいい香りがし、マットといわれるものは使うと虫がでます。全部を調べていないので何ともいえませんが、もし育てる場合はちょっとした覚悟??(心の準備)が必要そうですね☆
この土の分解者でもあるカブトムシ。探してとるのも経験しながら、この昆虫たちの役割がわかってくるととっても面白いですね。