「奇跡の木」モリンガ生長日記

Moringa_5.jpg

自社農園でちょっと変わった植物を育てはじめました。
その名も"モリンガ"。『奇跡の木』とも呼ばれているらしいのですが、実際どうなるのか全く想像ができてません(笑)
健康や美容に良さそうってことで、とりあえず苗を植えてみました。
どんな風に生長するのか観察してみようと思います。

目次

モリンガってなに?

モリンガは、インドや東南アジア原産の植物で、"奇跡の木"とも呼ばれています。
葉や種、花、サヤまでほとんどの部分を利用でき、栄養がとても豊富なのが特徴です。
カルシウムや鉄分、各種ミネラル、必須アミノ酸も全て含まれ、ポリフェノールの含有も多くスーパーフードとして世界的に注目されています。
その栄養成分の豊富さから、疲労回復、免疫力向上、抗酸化作用、美容効果、ダイエットサポート、生活習慣病予防などが期待されています。
インドの伝統医学アーユルヴェーダでは、300もの病気を防ぐと伝えられています。

また、他の植物に比べて二酸化炭素を吸収する力が強く、1本で数十倍の二酸化炭素を吸収するという試算もあり、温暖化対策の観点でも注目されています。
さらに、生命力が強く乾燥に強いため、乾燥地帯や痩せた土地でも育つので、水源が限られている地域の緑化にも役立つといわれています。

モリンガすくすく成長中

6月中旬 種撒き・発芽

モリンガの種は、蕎麦の実に形や色がそっくりなんです。
6月下旬、ポットに2~3粒ずつ種を撒いて適度に水やりをしながら、10日ほどでかわいい芽がでました。

Moringa_2.jpg

Moringa_1.jpg

6月末 定植

苗が20cmほどに生長して、本場が4~5枚になったら、いよいよ広い畑にお引越しです。
水はけが良くて、風当たりが強くない場所に植えるのがポイントだということなので、防風対策として周りの雑草を残して植えました。
どれがモリンガの苗だか分かりませんね(笑)

Moringa_3.jpg

定植から2ヵ月後

人の腰近くまで伸びて、葉っぱも元気よく茂りはじめました。
幹や枝はまだ細いですが、少し強い風でも折れることなくしっかり立っています。
今年は梅雨が短く降水量が少なくて、植物にとっては過酷な環境だったはずなのにこの生命力は流石です。

Moringa_4.jpg

9月上旬 収穫期到来

ちょっと見ない間にこんなに大きく生長してました(゚д゚)!
私の背丈を遥かに超えて2mはあるんじゃないんでしょうか。
生長の速い木だとは聞いていましたが、これほど生長が速いとは驚きです。
もうそろそろ収穫してもいいかな~っと思ってます。

Moringa_6.jpg

こんなものも育ててます

Moringa_8.jpg

オクラ

Moringa_9.jpg

ウチワサボテン

Moringa_10.jpg

パパイヤ

まとめ

今回はモリンガの生長記録を紹介しました。
次回は実際に収穫して、収穫したものを使ったレシピを紹介したいと思います。
楽しみにしていてくださいね♪

農業専門のスポット求人アプリ「農How」には、主婦の方や副業をしたい方にぴったりなスポットワークがたくさん掲載されています!
アプリに登録し、働きたい仕事に申し込むだけで、履歴書・面接不要ですぐに働くことができます。
農業のスキマバイトを探している方は活用してみてはいかがでしょうか。

繁忙期の人手不足のお悩み、農Howが解決します!
農Howアプリイメージ画像
今すぐアプリをダウンロード
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう