重陽の節句の献立

こんにちは。アグリクインテットの滝川です。

9月9日は、五節句の一つ、「重陽の節句」です。

他の節句に比べて、あまり知られていないようですが、日本では平安時代に中国から伝わり、貴族の宮中行事として取り入れられました。菊を眺めながら宴を催し、その後江戸時代には民間にも広がってきたようです。IMG_1821.jpg

こちらの白い輪菊は、渥美半島の農家さんのお花「精の一世」です。気品があり美しいです。

中国では、奇数(陽数)は、縁起が良いとされ、3月3日、5月5日など奇数が重なる9月9日は、めでたいとされるも、その反面で陽数が重なると不吉だとも考えられていたようで、それを払う行事とも言われているようです。旧暦では、菊が咲く季節でもあることから、

「菊の節句」とも呼ばれています。

重陽の節句と言えば、栗がつきもののようで、「栗の節句」とも言われています。菊の花を飾り、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲み、邪気を払い、長寿を願う日です。

また9日に茄子を食べると、中風にならないと言う言い伝えもあり、栗ご飯と茄子料理を食べる日という事もわかりました。

私は自分なりに重陽の節句を意識した献立にしてみました。

栗ご飯と茄子料理を作ろうと思い、それだけでは足りないので副菜を考えました。

菊の花をイメージしていたら、菊=菊の花になり、菊の花=菊花になって、菊花=菊花焼売になりました。IMG_1825.jpg

シュウマイの皮を5ミリ程度の適当な幅に切り、シュウマイのあんの周りに付けていくだけです。あとは普通に蒸すだけです。IMG_1830.jpg

そして主役の栗ご飯ですが、この日は生栗を探しましたが手に入らなかったので、市販の栗ご飯用のむき栗を使いました。

そして茄子料理。茄子の煮浸しにしました。IMG_1833.jpg

その他は秋っぽく、さつまいものレモン煮と茄子の味噌汁にしました。IMG_1834.jpg

菊の花を飾り、この日の料理を味わいました。IMG_1842.jpg

遥か昔、今とは違う時代に生きていた人々が不老長寿を願う気持ちでこの日を迎えていたのだと、咲き誇る花を眺めながら同じ日を過ごしてみました。

愛知県は菊の栽培が盛んであり、これから秋には渥美半島の夜を電照菊の明かりが美しく彩る季節になります。

最後まで読んでいただき、有難うございます。

繁忙期の人手不足のお悩み、農Howが解決します!
農Howアプリイメージ画像
今すぐアプリをダウンロード
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう