【脱サラして新規就農】農業未経験の若者が新城市でトマト農家を始めた理由とは?

umezusan_1.jpg

愛知県新城市作手地域で、トマトを栽培されている梅津光陽さん。
梅津さんは21歳という若さで農業の世界に飛び込みました。
農業とは全く違う人生を歩んでいた若者が農業経営者になるまでの経緯を取材させていただきました。

【脱サラして新規就農】トマト農家になってから三年目の年間スケジュールと一日の作業の流れ 後編

目次

新城で農業をやるきっかけ

工業高校を卒業して地元の工場に就職しましたが、3年で会社を退職しました。
転職ではなく自営業で何か新しいことに挑戦したいと考えるようになり、トマト栽培をしている親戚から「新城市が補助金を出して農業を教えてるよ」っていう話を聞き説明を受けに行きました。
実際に負担する費用の数字を出してもらい、いろいろと話をしていく中で手厚い補助が受けられることを知って、これだったら自分でもやれるかなと思い新城市で農業を始めることに決めました。
細かい一個一個のサポート体制がしっかりしているところも後押しになり、すごく良かったです。

アグリチャレンジ新城 新規就農まるごと情報サイト

新規就農の初期費用と補助金

中古のハウスを購入し、ビニールを張って機械を設置する際の費用は補助金で一部を賄いました。
中古のハウスだったのでブロックを出すだけで40万円、その他もろもろ入れると70万円は自己資金で払いました。農業以外に使えるポンプなどの機械は補助金が出ないので自己負担となりJAから150万円を借りています。

必要な設備や道具はできるだけ貰い物で賄っていますが、購入すれば約20万円の費用がかかると思います。補助金制度を利用しても半分くらいは支払いが残っていて、自己資金や借入金を合わせて約200万円が必要でした。ローンを組んでしまうと利子が増えるので、300万円ぐらいポンと出せるお金があれば月々の支払いが減ると思います。

研修期間中には補助金150万円を受け取ることができ、生活を支えることができました。
また、1年間は農林業公社から月3万円の家賃補助もありました。それだけでは苦しくて、時間的にも体力的にもバイトをする余裕がなく、貯金はしといた方が良かったと痛感しました。

umezusan_3.jpg

トマト農家になろうと思った理由

新城市では「夏秋トマト」「比較的安定した収益が見込めるいちご」「周年栽培のほうれん草」の新規就農者を募集していました。
その中でどれを選ぼうかと考えたとき、自分のスケジュールに合うかがポイントでした。

トマトはココバッグ(養液隔離栽培)で春から秋にかけて栽培をし、冬を迎える前に終了します。
ココバッグでの栽培は冬場の土起し作業がいらないなので1、2ヶ月は時間が空きます。
それに対し、いちごは秋から冬にかけて栽培して夏に終わり、ほうれん草は周年なのでずっと仕事をしている感じです。
実際にトマトの収穫や栽培体験をしてみて、夏から秋までの作業で年内に終わるので、他にやりたいことに時間が取れるのは自分に合っていると感じたのがトマトを選んだ理由です。

さらに、親戚もトマト農家であることから安心感もあり、トマト農家になることを決めました。

新規就農するまでの流れ

新規就農するまでの流れは、まずサポートしてくれる市役所やJAの方々との面接をし、合格したら1年間の研修をしました。
トマト農家の先輩から実践的な知識や技術を学んだり、作手農林業公社で色々な野菜の知識や実技の研修を受けました。その途中途中でハウスの計画を立てて補助金の手続きを行い、国から許可が出れば就農とういう形になります。
自分は面接してから合格まで約1年間で就農しましたが、2年間の準備期間を経て就農する方もいます。

1年間の研修では知識としては少なかったですが、先輩の農家さんに農業関連の企業を紹介してもらって商品の売り込みだけではなく知識を共有してもらい、多くの方々のサポートで無事始められることができました。

農業経営に向いている人

農業に向いている人は、経営者としての考え方ができて、コツコツと努力できる人です。
野菜を作って売るだけでは、なかなかお金は稼げません。
事業としてしっかり利益を出すためには、経費を減らしたり、価格を決めたり色々と勉強する必要があります。
農業を知らないまま経営者になるのは難しいですし、税金や経費のことも理解しなければなりません。

農業の経営は限界がないので、自分の意志次第でどこまでも成長できます。
そういう意識を持った経営者同士の話は、愚痴ではなく、前向きでやる気のある話題が中心です。
続けてコツコツと努力できる人が成功しやすいと思います。

umezusan_2.jpg

新規就農者を考える人に向けてアドバイス

田舎で暮らして農業を始めようと思うのであれば、横の繋がりを持って地域の活動やイベントに積極的に参加することが大事だと思います。
自分の場合は親戚がいたということもあったので、他の人よりも馴染みやすかったですが、消防団などには参加しています。
村八分になるのは、村に協力してないからっていう理由が多いのと思うので。

まとめ

自治体によっては、新城市のように手厚い補助金を受けられたり、就農してからのサポート体制が整っていたりします。
貯蓄の少ない若い方でも行政からの補助金を利用すれば農業を始めることができます。
経営者として何かやってみたいと考えている方、農業という選択肢をひとつ加えてみてはいかがでしょうか。

【脱サラして新規就農】トマト農家になってから三年目の年間スケジュールと一日の作業の流れ 後編

繁忙期の人手不足のお悩み、農Howが解決します!
農Howアプリイメージ画像
今すぐアプリをダウンロード
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう